MENU

【練習】【Canva】文字を浮きだたせて読みやすく!エフェクトで簡単加工

!読む前のご注意!

この記事は1日40分×3日(120分)でどこまで執筆できるか挑戦したチャレンジ結果です。
(アイキャッチや記事内画像は別途20分ほど)

そのため記事が未完成の場合もあります。

画像に文字入れをするときに、色の組み合わせによっては文字が目立たず埋もれてしまうことがあります。

しかし、どうしても色を変えたくないときはありますよね。

そんなとき、Canvaの文字エフェクトのひとつ「浮き出し」を使うと、文字の色を変えることなく読みやすくなりますよ♪

ぜひお試しくださいね!

目次

【Canva】文字を浮きだたせる方法はとても簡単!簡単3STEP

Canvaの文字エフェクト「浮き出し」は、簡単に実行することができます。

STEP
文字を入力

まずは好きな文字を入力してみましょう。

フォントもどれでもOKです。

STEP
「エフェクト」ボタンを押す

文字を選択し、エフェクトを選択します。

エフェクトボタンを押し「浮き出し」をクリックしましょう。

STEP
「強度」で浮き出しを調整する

「強度」の数値が大きくなればなるほど、文字の周りのモヤを暗くなり、より文字を浮き出たせることができます。

「浮き出し」の影の色は黒一色です。

文字をもっとカラフルにしたい場合はこちらの記事もぜひご覧ください。

小島

色が決まっているからこそ、シンプルで簡単な操作なんでしょうね

【注意点】

背景が黒っぽい場合、浮き出しの効果はなくなってしまいます。

背景が黒いときに文字を目立たせたい場合は、別の方法を使ってみましょう。

それでは、文字エフェクト「浮き出し」を使った画像のアイディアを紹介します。

【Canva】文字エフェクト「浮き出し」のおもしろい使い方は?

文字エフェクト「浮き出し」を使い、面白い表現方法はないか模索してみました。

使い方の参考になれば嬉しいです。

画像内の吹き出しと共に・・・

文字を背景と同じ色にして浮きだたせる

画像の上に文字を置くときにより強調する

文字を模様として

ちなみに、上記画像では上下段ともに「浮き出し」を使っています。

「浮き出し」エフェクトを上段のみ使わずに、効果を比較してみました⇩

影がある方が、画像との一体感が生まれるような気がしますね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次